高齢者向けリフォーム 家の「困りごと」をリストアップ!信頼できる業者に正しく伝えるには
高齢者向けのリフォームを考え始める際、「漠然と不便を感じるけれど、具体的にどこをどう直せば良いのだろう」「業者さんにどう伝えれば、きちんと分かってもらえるのだろう」と悩まれる方は少なくありません。特に、初めてのリフォームであったり、悪徳業者に騙されたくないという不安があったりする場合、この「最初の整理」がとても大切になります。
ご自身の「困りごと」や「こうなったら良いな」という希望を具体的にすることが、信頼できる業者を選び、後悔のないリフォームを実現するための第一歩となります。ここでは、ご自宅の困りごとを整理し、業者に正確に伝えるための具体的なヒントをご紹介します。
なぜ「困りごと」の整理が大切なのでしょうか
リフォームは、今よりもっと安全で快適な暮らしを送るための手段です。しかし、目的がはっきりしないまま業者に相談すると、必要のない工事を勧められたり、本当に解決したい問題が置き去りになったりする可能性があります。
ご自身の「困りごと」や「不安」を具体的に言葉にして整理しておけば、業者に相談する際に、
- 本当に必要なリフォーム内容が見えてくる:どこに不便を感じているのかが分かれば、どんなリフォームが必要か、業者と一緒に考えやすくなります。
- 複数の業者を比較検討しやすくなる:同じ要望を伝えれば、各業者の提案内容や見積もりを適切に比較できます。
- 信頼できる業者を見分けやすくなる:丁寧に困りごとを聞き取り、それに基づいた適切な提案をしてくれる業者は信頼できます。
このように、「困りごと」の整理は、安心できるリフォームへの確かな道筋を示してくれます。
自宅の「困りごと」を見つけるヒント
ご自宅のどんな点に不便や不安を感じているのか、日常生活を振り返りながら考えてみましょう。一人で行うのが難しければ、ご家族と一緒に話してみるのも良い方法です。
以下のリストを参考に、当てはまるものや気になる点を書き出してみてください。これはあくまで一例です。これ以外の点でも、少しでも「困るな」「危ないな」と感じることがあれば、自由に書き加えてみましょう。
日常生活の動きを振り返るチェックリスト例
- 移動・歩行
- 玄関の上り下りがつらい・怖い
- 家の中の小さな段差(部屋と廊下、廊下とトイレなど)でつまずきそうになる
- 廊下や階段を歩くときにふらつくことがある
- トイレや浴室、玄関に手すりがなくて体を支えにくい
- 滑りやすい場所がある(浴室、玄関、キッチンなど)
- 車椅子での移動を考えている(将来的に必要になるかも)
- 立ち座り・姿勢を変える動作
- 和式トイレを使うのがつらい
- 浴槽のまたぎが大変・怖い
- 椅子やソファから立ち上がるのが大変
- 床に座ったり立ったりするのが大変
- その他
- 部屋や廊下が暗く、足元が見えにくい
- ドアの開け閉めが重い、引っかかる
- コンセントの位置が低くて抜き差ししにくい
- 冬場、家の中が寒くてつらい(特に脱衣所やトイレ)
- 夏場、部屋が暑すぎて体調を崩しそうになる
このリストを見ながら、実際に家の中をゆっくりと歩き、動作を確認してみることをお勧めします。ご自身が普段どんな場所で、どんな時に不便を感じているかを具体的に思い出すことができます。
「困りごと」を具体的に言葉にするには
困りごとを書き出したら、次にそれを業者に伝わるように具体的に言葉にしてみましょう。「ちょっと不便」「なんとなく怖い」といった抽象的な表現ではなく、「いつ」「どこで」「どのように」困るのかを説明できると、業者も状況を正確に把握しやすくなります。
具体的に伝えるためのヒント
- 「いつ」「どこで」「どのように」を明確にする
- 例:「玄関の上り下りが朝、新聞を取りに出る時に外の階段の一番上でバランスを崩しそうになって怖い」
- 例:「夜中、トイレに行こうとして廊下を歩く時、足元が暗くてつまずきそうになる」
- 具体的な動作や状況を説明する
- 例:「浴室から出る時に、浴槽のフチをまたぐのが足を高く上げなくてはならず、膝が痛むので怖い」
- 例:「階段を上る時、途中で息が切れてしまい、立ち止まって休憩しないと上まで行けない」
- 写真や簡単なメモを活用する
- 不便を感じる場所(段差、暗い廊下など)をスマートフォンなどで撮影しておく。
- 簡単な図やメモに、「ここに手すりが欲しい」「この段差をなくしたい」といった希望を書き込んでおく。
こうした具体的な情報があることで、業者側もリフォームの必要性や最適な方法を正確に判断し、的確な提案をすることができます。
業者に伝える際のポイント
整理した「困りごとリスト」と具体的な状況説明、必要であれば写真などを準備したら、いよいよ業者に相談してみましょう。伝える際には、以下の点を意識すると、よりスムーズで有益な話し合いができます。
- リストアップした内容を漏れなく伝える
- せっかく整理したのですから、遠慮せずに全ての困りごとや希望を伝えましょう。
- 優先順位がある場合は、それも伝えておくと、予算や工期に合わせて提案を調整してもらえます。
- 「お任せ」ではなく、希望を伝える
- 「どうしたら良いか全く分からないので、全部お任せします」とするのではなく、「〇〇なことに困っているので、それを解決できる方法を教えてほしい」というように、ご自身の困りごとを起点に話をしましょう。
- もし、ご自身で解決策(例:玄関に手すりが欲しい)が思いついていれば、それを具体的に伝えても構いません。
- 質問があればその場で確認する
- 業者の説明で分からないことや、気になったことがあれば、必ずその場で質問しましょう。曖昧なまま進めないことが大切です。
信頼できる業者は、これらの「困りごと」に真摯に耳を傾け、ご自身の状況や予算に合わせて、一つ一つ丁寧に解決策を提案してくれるはずです。「まずは困りごとを詳しく聞かせてください」という姿勢の業者は、信頼できる可能性が高いと言えるでしょう。
困ったときは一人で悩まないで
「自分で整理するのが難しい」「業者との話し合いに不安がある」といった場合は、一人で抱え込まず、家族や信頼できる人に相談したり、公的な相談窓口を活用したりすることも検討してください。
例えば、お住まいの自治体の高齢福祉担当窓口や、地域包括支援センターなどでは、高齢者の住まいに関する相談に乗ってくれたり、適切な相談先を紹介してくれたりする場合があります。また、リフォームに関するトラブルを防ぐための相談先として、消費生活センターも利用できます。
まとめ
高齢者向けのリフォームを成功させる鍵は、ご自身の「困りごと」を具体的に把握し、それを信頼できる業者に正確に伝えることにあります。今回ご紹介したチェックリストや具体的な伝え方を参考に、まずはご自宅の困りごとをゆっくりと整理してみてください。
ご自身の状況を言葉にできれば、それが安心できるリフォームへの確かな一歩となります。焦らず、一つ一つ丁寧に進めていくことが大切です。