高齢者向けリフォームを考える前に!自宅の安全チェックリストと対策リフォームの種類
高齢者の自宅における安全は、暮らしの質に大きく関わります。段差でのつまずきや、滑りやすい場所での転倒は、思わぬ怪我につながりかねません。将来を見据え、安全で快適な住まいにするためのリフォームを検討される方もいらっしゃるでしょう。
しかし、「どこをどう直せば良いのか分からない」「どんなリフォームがあるのか知らないまま業者に相談するのは不安」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。悪徳業者に騙されるのではないか、高額な費用を請求されるのではないか、と心配になることもあるでしょう。
この記事では、リフォーム業者に相談する前に、ご自身で自宅の安全性をチェックする方法と、そこで見つかる「困りごと」に対してどのようなリフォームの種類があるのかを分かりやすく解説します。事前に自宅の状態を把握し、対策を知っておくことは、安心してリフォームを進めるための大切な第一歩となります。
なぜ自分で自宅の安全チェックが必要なのでしょうか?
リフォームは専門家である業者に相談することが基本ですが、ご自身で事前に自宅をチェックし、問題点を把握しておくことにはいくつかのメリットがあります。
- 現状を正しく理解できる: ご自身の目で危険な場所や不便な場所を確認することで、リフォームが必要な理由や場所を具体的に理解できます。
- 要望が整理しやすくなる: どこに困っているのか、どうなりたいのかが明確になり、業者に相談する際に具体的な要望を伝えやすくなります。
- 業者との会話がスムーズになる: 事前に知識を持っておくことで、業者の提案内容をより深く理解でき、対等な立場で相談できるようになります。
- 不要な提案を回避しやすくなる: ご自身の困りごとや必要なリフォームの種類を理解していれば、本当に必要な工事かどうかを判断しやすくなります。
ご自身のペースで、焦らずに自宅の安全性を確認してみましょう。
自宅の安全チェックリスト:ここをチェックしてみましょう
ご自宅の中を移動する動線に沿って、普段の生活で「ちょっと危ないな」「不便だな」と感じる場所を中心にチェックしてみましょう。以下のリストを参考に、気になる点に印をつけたり、簡単にメモをとったりしてみてください。
玄関 * 玄関ポーチから玄関ドアまでの間に段差はありませんか? * 玄関の上がり框(あがりがまち:玄関の段差部分)が高すぎませんか? * 玄関に靴を脱ぎ履きする際に掴まる場所(手すりや壁)はありますか? * 玄関の照明は十分明るいですか?夜間の出入りは安全ですか?
廊下 * 廊下の幅は十分ですか?(車椅子での移動が必要になる可能性も考慮) * 廊下に手すりはありますか?壁が少なく、つかまる場所がないところはありませんか? * 廊下に物を置いていて、通路が狭くなっていませんか? * 廊下の照明は十分明るいですか?夜中に移動する際に暗くありませんか?
階段 * 階段に手すりはありますか?両側にありますか? * 階段の段差は均一ですか?高すぎたり狭すぎたりしませんか? * 階段の踏み板(足を乗せる板)は滑りにくいですか? * 階段の照明は十分明るく、足元を照らしていますか? * 階段の昇り口や降り口に危険な場所はありませんか?
リビング・居室 * 部屋と廊下の間の敷居などに段差はありませんか? * カーペットなどがめくれて、つまずきそうになる場所はありませんか? * 家具の配置は移動の邪魔になっていませんか? * 部屋間の移動はスムーズですか?
浴室 * 浴室の出入り口に大きな段差はありませんか? * 浴室の床は滑りやすくありませんか? * 浴槽のまたぎが高すぎませんか? * 浴槽の出入りや、立ち座りの際に掴まる場所(手すり)はありますか? * 冬場など、浴室が寒すぎませんか?(ヒートショック対策) * 浴室の照明は十分明るいですか?
トイレ * トイレの出入り口に段差はありませんか? * トイレ内で立ち座りする際に掴まる場所(手すり)はありますか? * トイレスペースは狭すぎませんか?(将来的な介助なども考慮) * トイレの照明は十分明るいですか?
その他 * 部屋のドアは開け閉めしやすいですか?(開き戸を引き戸に変更するなど) * 窓の鍵や開閉はしやすいですか? * 家全体を通して、暗くて見えにくい場所はありませんか?
このチェックリストは一例です。ご自身の生活スタイルに合わせて、気になる場所や不便を感じる場所をリストに追加してみてください。
チェックで見つかった「困りごと」と対策リフォームの種類
チェックリストで「ここが困るな」「ここが危ないな」と感じた場所に対して、具体的にどのようなリフォームがあるのかを知っておきましょう。
- 段差の解消:
- 玄関や部屋の間の小さな段差は、スロープの設置や、床をかさ上げして段差をなくす工事があります。
- 敷居が高い場合は、敷居を取り除いて段差をなくしたり、低いものに変更したりします。
- 玄関の上がり框が高い場合は、踏み台を設置したり、上がり框の段差を小さくする工事を行います。
- 手すりの設置:
- 玄関での靴の脱ぎ履き、廊下の移動、階段の昇降、浴室での立ち座り、トイレでの立ち座りなど、バランスを崩しやすい場所や動作を補助するために手すりを設置します。
- 縦型、横型、I字型など、使う場所や目的に合わせて様々な形状があります。
- 滑りにくい床への変更:
- 特に水を使用する浴室や洗面所、キッチン、トイレなどの床を、滑りにくい素材に変更するリフォームがあります。
- 浴室の床を乾きやすく滑りにくいものに変更すると、転倒リスクを減らせます。
- 扉の変更:
- 開き戸から引き戸や折れ戸に変更することで、扉を開ける際に体の移動が少なくなり、車椅子での移動も容易になります。
- 照明の改善:
- 廊下や階段、玄関など、暗くて足元が見えにくい場所に照明を増設したり、より明るい照明器具に変更したりします。
- 夜間の移動が多い場所には、人感センサー付きの照明を取り付けると便利で安全です。
- 浴室の改修:
- 段差の解消、手すりの設置に加え、浴槽をまたぎやすい高さのタイプに変更したり、システムバスに交換して浴室全体をバリアフリー化するリフォームがあります。
- 浴室暖房乾燥機を設置することは、冬場のヒートショック対策に有効です。
これらのリフォームは、部分的な小さな工事から、複数の場所を改修する大きな工事まで様々です。ご自身の困りごとや予算に合わせて、必要なリフォームを検討することができます。
自分でチェックした情報をどう活用するか
チェックリストで気づいたことや、写真(スマートフォンのカメラで簡単に撮れます)で記録したものは、リフォーム業者に相談する際に役立ちます。
- 「玄関の上がり框が高くて、靴を脱ぎ履きするのが大変です」
- 「廊下に手すりがなく、歩くときにふらつくことがあります」
- 「浴室の出入り口の段差が大きくて怖いです」
このように、具体的な場所と困りごとを伝えることで、業者は状況を正確に把握し、適切な提案をしやすくなります。「漠然とリフォームしたい」という状態よりも、具体的な問題点を伝える方が、希望に近いリフォームにつながりやすくなります。
この段階で業者に相談しても良いのでしょうか?
「まだ具体的なリフォーム内容や予算を決めていないけれど、相談だけしてみたい」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。安心できるリフォーム業者であれば、この段階でも相談に乗ってくれるはずです。
ご自身でチェックした内容を伝え、「このような点で困っているのですが、どのようなリフォームが考えられますか?」「費用はどのくらいかかりますか?」など、まずは情報収集として相談してみるのも良い方法です。信頼できる業者は、お客様の状況をしっかり聞き取り、必要なリフォームについて丁寧に説明してくれるでしょう。この最初の相談で、業者の対応や説明の分かりやすさなども確認することができます。
まとめ
高齢者の自宅リフォームは、安全で快適な生活を長く続けるために非常に有効な手段です。しかし、どこに頼めば良いのか、どんなことに注意すれば良いのか、不安を感じる方も少なくありません。
この記事でご紹介した「自宅の安全チェックリスト」を活用し、ご自身の目で住まいの現状を確認することから始めてみてください。そして、見つかった「困りごと」に対してどのようなリフォームの種類があるのかを知っておくことは、今後のリフォーム計画を進める上で大きな助けとなります。
ご自身で情報を整理し、必要な対策を知っておくことは、安心できる業者選びや、納得のいくリフォームを実現するための大切な第一歩です。もし、この段階で「どうしたら良いか分からない」「誰かに相談したい」と感じた場合は、お住まいの自治体の高齢者福祉窓口や、地域の消費生活センターなどに相談することも可能です。専門家が中立的な立場でアドバイスをしてくれることがありますので、一人で悩まずに相談してみてください。
この記事が、皆様の安心できるリフォーム計画の一助となれば幸いです。